巡回指導員委嘱式 & 増殖技術講習会 & 現地視察 + α
7月10日は大忙し、昼から県漁連の中間監査、理事会、巡回指導員委嘱式、その後に県水産技術センター主催の増殖技術講習会と目白押しの半日でした。
理事会では、県への要望、全内漁連大会への提出議案等について協議を行いました。
巡回指導員委嘱式では、県下全域48名の指導員へ委嘱を行い、遊漁のマナーやルールについて指導するべき事項を説明しました。

その後は、増殖技術講習会です。今回のテーマは「カワウ」。
漁協にとってカワウは、せっかく放流した魚を襲う憎き天敵で、追いかけてもなかなか捕まえることはできません。どんな話が聞けるのか皆さん興味津々開演を待ちます。

今回の講演は、環境省鳥類保護管理プランナーの加藤ななえさんから「カワウの生態と生息状況の変化」と題してお話しをいただきました。
日夜カワウを見ている漁協の人たちでも(本当は夜は見ていませんが)、その生態については知らないことも色々あり、皆さん興味深く聞かれていました。
そして翌日は、県内唯一の繁殖地である高部コロニーの繁殖抑制作業を、加藤講師に視察していただきました。
営巣木はカワウの糞で真っ白です。光合成を阻害されると、アッという間に手前の枯れ木になってしまいます。

作業を始めようとすると、カワウが一斉に飛び立って行きます。

繁殖抑制は、昨年からお願いしているアーボリストのオイリングによる繁殖抑制です。
まずは木登り【動画です上の写真をクリック】、さすが!!

樹上での作業はよく見えませんが、無事終了。 全国的にも、まだ殆ど行われていない方法ですが、繁殖抑制のためにはかなり効率的な方法であることから、今後の普及が期待されるところです。
+ α

その日の午後は、土木学会関東支部山梨会主催の石積みに関する講習会へ参加させていただきました。田んぼの石積みの手法は、近自然河川工法の空石積みに通じる技術だと感じました。山梨での現場研修会も毎年あるようなので、機会があれば参加してみようと思いました。
山梨県の釣り情報|山梨県漁業協同組合連合会
〒400-0121 山梨県甲斐市牛句518-1
TEL:055-277-7393 FAX:055-277-9922
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年8月
- 2017年1月
- 2016年12月